とりあえず…のサイディングボード補修、決行しました

先日のエントリ(サイディングボードの補修)で書いたとおり、サイディングボードの補修を行いました。『とりあえず』の応急処置なので参考にならないと思いますが、恥を忍んでアップしてしまいます。 16年を経過して傷んだサイディングボード。こんな感じでした。 塗装面が剥離してしまっています。 このままではボードの中に水がしみ込んでしまいそうなので、とりあえず何かを塗っておこうと。表面がボロボロなので、カチオンフィラーで下地を調整して、その上に塗装するのが良さそう。そのための資材を揃えました。 カチコテSP菊水化学工業から発売されている無機質系結合材にカチオン系アクリル樹脂パウダーを混合した1材形の無塗型下地調整材。   カチオンフィラーはネット通販でもいろいろ買えますが、この製品は、1材型なので水を加えるだけで使用できるのがポイント。あと、10kgという比較的少量な単位での販売なので、DIYユースにはありがたいですね。楽天市場のペンキ屋モリエンさんで購入。(3,672円)※発送が早くて助かりました。おすすめショップです。⇒カチコテSP(1液型コテ塗り用カチオンフィラー) 10kg 塗料販売) アレスアーチカンペハピオから発売されている水性塗料。Amazonで購入。(3,184円) ハケとかコテとかハケは塗料用、コテはカチコテSP用に購入。コテはほとんど使いませんでしたが…。Amazonで購入。 あと、ワイヤーブラシとバケツを100均一で用意。 【番外編】はしご高い位置での作業になるの…

続きを読む

サイディングボードの補修

我が家は築16年。あちこちに傷みが出てきています。美しかった窯業系サイディングボードの外壁も、悲しいかな、だいぶ傷んでいます。補修したいのはやまやまですが、先立つものがなく、ペイント業者さんが訪問してくるたびにお断りしてきました。息子達が大学を卒業してくれるまであと数年。それまで何とか持ちこたえてくれれば…と祈るばかりです。 しかし、そんな悠長なことも言っていられない状況になってしまいました。塗装面が剥離している箇所を見つけてしまったのです。剥離箇所は雨樋に沿っているので、どうやらうまく排水されておらず、雨水が壁を伝って流れてしまっている模様。このままでは水が染み込んでしまうため、何とかしなくてはなりません。 DIYがモットーな私ですが、外壁の補修は初めてです。Google先生に聞いてみました。剥離してしまった窯業系サイディングボードの補修は、以下の様に行うようです。 (1) 剥離した部材の撤去 (2) カチオンフィラーで下地調整 (3) 塗装 何となく、カチオンフィラーを塗るところまでは楽しそうだし、そこそこ出来る感じがします。でも、塗装は敷居が高いなぁ…。既に色あせが進行しているし。色がどうなることやら…。 そんなことを考えているうちに、梅雨入りしてしまいましたね。急がねばなりません。傷みの進行を食い止めるのが先決。塗装に関しては、とりあえず似たような色が塗ってあればOKということで。(^^;幸いにも、補修する部分は隣家に面した部分で、通りからは見えません。隣人からはダサっ!と言われる…

続きを読む

温水洗浄便座を交換しました

我が家の温水洗浄便座が故障してしまいました。 だいぶ前からスイッチの接触が悪くなっていて騙し騙し使ってきたのですが、今朝がた、ついに反応がなくなってしまいました。 新築したのが2000年2月なので、まる13年間。良く働いてくれました。 ちょうど週末なので、今日交換しようということになりました。 新しい便座は、ホームセンターと電機店を巡り…、ケーズデンキでPanasonicのDL-EFX10-CPを17,800円の5%引き、16,910円で購入。 次項有Panasonic DL-EFX10-CP 作業はDIYで行ったのですが、人様に見せられるようなトイレではないので写真は割愛。 施工説明書を見ながらやれば、素人でも何とかなると思います。ただし、難しそうなケースは『専門業者に依頼する』と書かれているので無理は禁物。 我が家の場合、一番の難関は、水道の接続方法でした。 元々は、水道管→タンクへの分岐水栓→便座への分岐水栓→止水栓 の順に繋がっており、残念ながら、例の『専門業者に依頼する』のケース。 施工説明書の通りの方法は工具も入りにくいので断念。やはり、正攻法には業者が必要なようで。。。 新しい便座についているのは分岐金具付きのホース。 結局、元々、便座へのホースがつながっていた分岐水栓に新しい分岐水栓付きのホースをつなぎ、 このホースの余計な分岐口をキャップで止水するという方法にしました。 作業途中で、この止水キャップを買うために近所のホームセンターまでひ…

続きを読む

スポンサードリンク

タグクラウド